男性も含めて喫煙との関係をみると、ポリフェノールの血中濃度が高い非喫煙者は胃がんの危険性が低いが、血中濃度が高い喫煙者は、危険性がやや上がる傾向も判明。
研究班の井上真奈美 国立がんセンター室長は「たばこと緑茶の組み合わせが悪いのではなく、緑茶をたくさん飲んでも、喫煙で効果が打ち消されてしまうためではないか」と分析している。
調査は、岩手、秋田、大阪など9府県の40―69歳の男女約3万7000人を平均12年追跡。この間に胃がんになった494人と、ならなかった同数の人たちについて、保存してあった血液の成分を比較。
その結果、複数ある緑茶ポリフェノールのうち「エピカテキン3ガレート(ECG)」が、血液1ミリリットル中に9.3ナノグラム(ナノは10億分の1)以上検出された女性は、検出されなかった女性より胃がんの危険性が低かった。
(共同通信社より)
ここで言いたいのは、緑茶をたくさん飲みましょうではなく、やはり喫煙は発癌のリスク因子であり、禁煙しましょう~ってことです!

こんばんわ。
最近はネットでスモーカー向けサプリメントを見かけることがあります。喫煙でビタミンを失った分をサプリメントで補給できるそうですが、タバコ代もサプリ代もかかってしまいますよね。
喫煙者の間でも「禁煙治療に保険が使えること」を知らない人が多いようです。大切な人にはこれからも禁煙外来を勧めたいです!
たくやさん>
おはようございます!
サプリは実は恐いですよね! 原材料にはどこの国の製品を使用しているか表示もなければ、飲み合わせも我々医療人でも難しい! しかも、腸からの吸収では、どれほど身体に取り込まれ利用できる状態に出来ているかを考えれば、値段を考慮するとかなりもったいない! それほど効能と値段との開きがある。体に良いと思って取り込んだものがそれほど役に立っていないのであれば、体に悪いと分かっているものを除外するほうが効率が良い! メタミドホスやジクロロボスには過剰に反応されるのに、200種類以上の化学物質、タール、ニコチンを取り込んでしまうタバコは平気というのがニコチン依存症のなせるワザです! お薬代は高いと考えるのに、「おいしい水」や、サプリには高いものほど良いと考えて買ってしまう、、、このあたりを考え直してもらいたいですね!
おっしゃる通りですね。ニコチン依存症の症状をやわらげるためにサプリを服用するのであれば、対症療法と変わらない気がします。
サプリや一般的な食品ですら「どこでどのように作られているのか?」が気になります。まずは悪い生活習慣を取り除くことこそが一番の健康法かもしれません。
たくやさんに座布団3枚!!