(2007~2008シーズン)
Aソ連型:A/ソロモン諸島/3/2006(H1N1)株
A香港型:A/広島/52/2005(H3N2)株
B型:B/マレーシア/2506/2004株
HA抗原含有量:ワクチン1ml中に各株のHA蛋白を30μgずつ含有。
毎年、冬になると、インフルエンザの流行が必ず来ますが、ワクチン接種率は悪く、インフルエンザを発症しているかたのほとんどがワクチン未接種であります。 現行のインフルエンザワクチンは不活化ワクチンであるため、有効な防御免疫の持続期間は3ヶ月程度と短かく、毎年シーズン前に接種を繰り返す必要があります。
最近はワクチン製造のためにウイルス培養に使用する発育鶏卵の品質管理、精製技術の改良、エーテル処理による部分分解でウイルス脂質成分の除去などの技術的な進歩により、1971年以前の全粒子ワクチン時代に問題となった発熱や重篤な神経系の副作用は大幅に減少しましたが、逆に全粒子ワクチンに比べると免疫原性は若干低いと評価されています。それでも65歳以下の健常者の発症を70%、一般高齢者の肺炎やインフルエンザによる入院を30~70%、老人施設の死亡する危険を80%減少するとされていますから、ワクチン接種は積極的に勧められる必要があると考えます。
今後は特効薬であるタミフルが使用しにくい状況であったり、はしかの流行があったことから、ワクチン接種をされる方が増えることは間違いないでしょうが、供給が追いつかないというようなことはないと思います。
接種後2週間後くらいから抗体が出来始めることもあり、また効果は3ヶ月~5ヶ月と考えると、11月中に接種されるのが理想的です。
インフルエンザは、かかれば大変つらいですし、他人へも染してしまう感染症です。今年のはしか流行の二の舞にならぬよう、皆さんよく御検討下さい。

初めまして。
インフルエンザワクチンに関して、とても興味深く読ませていただきました。
質問なのですが、ワクチン株とはもっとくだけた言い方にするとどんなことなのでしょうか?
あと、WHOと、不活化ワクチンの意味を教えて下さい。
世間知らずですみません。。。
ヒロリさん、こんにちわ!
確かに今回のコラム、ちょっと専門用語を多用しすぎて分かりにくい、全部読む気がしない等、スタッフからもかなりの指摘をうけ、多少凹んでおりました。コメントいただけただけで涙腺が緩みそうです。
さて、ワクチン株ですが、特定の型のウイルスを培養させて作ったウイルスのワクチンそのものです。 インフルエンザはご存知のとおり大変変異性にとんでおり、流行するたびにその型を変えています。そのために流行するであろう型を予測し、培養させたウイルスを使ってワクチンを作るのです。
WHOというのは world health organization の略で、交際連合の専門機関であり、「すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的とした、いわば世界レベルの厚生労働省ですね。
それから、不活化ワクチンとは、生ワクチンをエーテルで部分分解し、さらにホルマリンで不活化、つまり活性化を無くさせるわけですが、米国では4年前からインフルエンザの生ワクチン(LAV)の使用が許可されてますが、これだと、3週間くらいウイルスを排出して他人に感染させる、また接種された本人も発症するかもしれない理論的懸念があり、本邦では不活化されたワクチンが使用されているわけです。
結局、難しい言い回しになってしまったかもしれませんが、
何卒ご容赦下さい。
ありがとうございます。
とてもわかりやすく、また今年も予防接種しなきゃ!と感じました。
私の友達は予防接種でも気絶しそうになるので、毎年していないみたいですが、
先生の日記を読ませて、今年は連れて行こうと思います。