子供たちのための公園が“猛煙”スポットになっている。
路上喫煙を禁止する条例の反動で、愛煙家の「一極集中」が強まっているためだ。自治体へは住民からの苦情が絶えない。
全国の先陣を切って2002年、罰則付きの路上喫煙禁止条例を施行した東京都千代田区。だが、区の担当者の顔色はさえない。「厳しくするだけではだめなんですね。歩きたばこやポイ捨ては確かに減ったのですが……」。今年初め、57か所の区立公園を調査したところ、「喫煙者のたまり場になっている」とのデータが出たのだ。
調査報告書によると、公園を喫煙目的で訪れた人が利用者の6割を超えたケースが、57か所中20か所を占めた。さらに昼から夕方までの時間帯に限ると、7割を超す公園が続出。最高では麹町と九段北の2か所で利用者の9割が喫煙目的だった。日本人の喫煙率は約3割だから、いかに公園に喫煙者が集中しているかがわかる。
何たることでしょう!

愛煙家の皆さん、身体のためにも、時代の流れでもある禁煙に身を委ねたほうが、もう楽なのではないでしょうか?!

自分は生まれてこのかた
吸った事が無いですが、
でも喫煙者の方は
肩身が狭いですね。
今までは大手を振って吸ってた
喫煙者たちも、今では可哀そうな立場に。
確かにいけないんですが、弱そうな
立場の人を見ると(理由はどうあれ)
そちらの味方になりたい純日本人の
自分です(笑)
ター坊さん>
そうですね、喫煙者は悪者ではなく、「ニコチン依存症」という疾患で、保険適応もあるりっぱな疾患であるということです。ただ、病識が乏しく、治療に意欲的になることが少ない点が問題。 我々医者も喫煙者の敵ではなく、手を差し伸べる味方であることを意識しなければなりませんね。
たばこより患者をしっかり見ろ
金儲けで客回しをやめろ