わが国で喘息予防・管理ガイドラインが発表されたのは1993年で、内容は現状に即して数年ごとに改訂されていますが、昨年秋の日本アレルギー学会で発表された厚生労働省研究班による調査結果によれば、ガイドラインの認知度は成人喘息、小児喘は7~8割で、開業医と勤務医の間に大きな差はなかったものの、利用度については、勤務医で成人喘息80%、小児喘息78%だったのに対して、開業医では成人喘息57%、小児喘息53%で、開業医では利用度が低かったと報告されています。
すなわち、基本治療薬である吸入ステロイド薬の位置づけがまだまだ不十分であるということです。わが国では長年にわたって気管支拡張薬と抗アレルギー薬を中心とした治療が行われて来たという歴史があり、そのことから脱却できないまま気管支拡張薬と抗アレルギー薬に吸入ステロイド薬を併用するという感覚で治療をされている先生がまだまだ多いということでしょう。気管支拡張薬と抗アレルギー薬(とくにロイコトリエン拮抗薬)も治療に必要な薬ですが、それよりもまず吸入ステロイド薬というのが治療の基本であることを理解し、患者様側も躊躇せずに使用することが肝要です。
逆に、風邪では本来不要であるはずの抗生剤の処方が当たり前のように処方されていることに医者からの説明もなく、患者様からの質問もないということも見直されるべき問題の一つでしょう。
咳が長引く方のなかには、結核などの感染症も隠れている場合もありますので、早めに受診し、正しい診断をしてもらうようにしてください!

明けましておめでとうございます。
昨年は病気のことで色々とお世話になりました。
大晦日に禁煙スタイルが産経新聞でも取り上げられ、
今年は飲食店の禁煙化が進むのではと予測しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071230-00000912-san-soci
私も数年前、職場の受動喫煙がひどかった時に夜中の咳で1か月ぐらい眠れなかったことがあります。その後、職場が完全分煙となり、症状は徐々に消えていきました。
以前は風邪や扁桃腺炎の度に抗生剤を処方されていた記憶があります。医師によって同じ病気でも出す薬が違うんだなと本当に感じます。
今年もよろしくお願いいたします。
たくやさん>
明けましておめでとうございます!
受動喫煙による気道の過敏性亢進ですね!職場の環境がかわり、改善したことは喜ばしいことですよね!
最近は全国的な勢いで禁煙タクシーも増えてきており、タクシーに乗ったときの不快感も減ってくることでしょう。
寿司屋でおいしい料理を目の前にしながら、隣の客のタバコに我慢出来ず、帰ってしまったことも思い出されます!
たくやさんの活動、これからも応援しておりますので、頑張って下さい!
本年もヨロシクお願いします!
禁煙タクシーが全国的に増えていますが、関西だけは遅れているようです。兵庫県も禁煙化に向けて検討段階に入ったようなので、行方が気になるところです。
http://www.eonet.ne.jp/~tobaccofree/fukentaxi.htm
寿司屋やてんぷら屋のように、美味しい料理を出す店であれば禁煙は難しくありません。タバコの煙は味も香りも損ねますよね。禁煙飲食店探しに禁煙スタイルをご活用頂ければと思います。