これらの方のほとんどに、筋・筋膜疼痛症候群という概念が当てはまると考え、圧痛点に局所麻酔を注射するトリガー・ポイント注射を施行し、非常に効果をあげています。
これまで関節や脊椎の変形・変性が原因とされてきた痛み疾患は、実はそのほとんどが痛みを具体的に感じている現場の筋・筋膜に由来するものであり、ヘルニアや脊柱管狭窄、脊椎すべり変形の有無、及び神経根圧迫などとは直接関係のないことが、既に国内外の膨大な臨床から分かっています。
そしてこのことを知らないのは先進国では日本の多くの医者くらいなのです。先進国の中で日本のみがダントツに遅れていると言えます。
ヘルニアや脊柱管狭窄で的外れな手術をしている件数も先進国の中では異常にダントツといわれています。

手術、事故、外傷、出産、肉体的過労、過剰な運動などの肉体的あるいは精神的ストレスがかかったことにより、何らかの筋肉の微小障害を契機として筋骨格系の結合組織の攣縮や虚血、自律神経系の乱れが生じ、内分泌機能、免疫機能なども巻き込み、全身のシステム的な異常、つまり痛み、しびれ、違和感などが出現し、慢性化していくのです。
痛みとはC線維の先端の侵害受容器(ポリモーダル受容器)の繰り替えされる脱分極、再分極です。それが続くと脳(サーバー)に可塑的変化が生じるといわれています。それが慢性痛です。
「痛みの生理学」「慢性痛はどこまで解明されたか」「痛みのケア」などの本で痛みについて勉強していくと、たとえば、椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、変形性膝関節症、半月板損傷などの構造変化が原因で痛みがおきるはずもなく、また神経が押さえられて痛いなんてことがあるはずもないということが理解できます。すごい変形をした脊椎でも痛みもなく元気な人はめずらしくありません。その逆に全く正常な脊椎でも痛みが強い人もいます。
たとえば、うつ状態になると、四肢のしびれや痛み、肩こり、腰痛、関節痛、めまい、耳鳴り、頭痛などがよくおこります。これは筋痛症の症状なのです。
胸鎖乳突筋の筋痛症で、めまい、耳鳴り、頭痛などがあり、これはむち打ちでしばしばみられます。
ですが、たいていの場合、シップと鎮痛剤を処方され、それでも治らないというと、主治医にはさじを投げたような態度をされ、病院を次々と変えられる。
そのような、誰にも理解してもらえない痛みの苦しみに悩んでおられる患者様のひとつの選択肢に加えていただけたら、、、力になれるのではという思いで日々トリガーポイント注射を打ちつづけております。

阪急西宮北口駅近く。よしおか内科クリニック
診療科目 内科 呼吸器科 胃腸科 アレルギー科
〒662-0841
兵庫県西宮市両度町6-22 ベルシャイン西宮1F
地図はコチラ
TEL 0798-68-1181
私は職業病の専門医(神経内科)に頸肩腕症候群と診断されましたが、整形外科ではただの手首の腱鞘炎として扱われ、シップと鎮痛剤で済まされました。
専門医は腱鞘炎だけでなく、体全体の痛みを触診で確かめ、手首の腱鞘炎だけでなく体全体の症状を治す必要があると言われました。
医師の勧めで民間療法や鍼灸を受けたこともあり、体調はずいぶんと改善されました。
体は繋がっていて、局所的に対処しても改善しない場合が多いんだなと感じました。
たくやさん、こんばんわ!
本日、受診していただいてたんですね!後で気が付きましたことをお詫びします!
ところで、その神経内科の診断、整形外科での診断のいずれも、私からすると意義ありとなります。体全体の痛みを触診してくれたところはさすが専門医、すばらしいですね!その先がきになります!
頸肩腕症候群という病名そのものに問題があり、それが神経に起因するものであるならなぜおこっているのか、、、
なぜ、民間療法や鍼灸が効果あったのか、、、
整体、カイロプラクティック、鍼灸のいずれも局所の筋肉に着目した治療です!筋肉の痙攣縮、筋膜の障害が痛み、しびれをつくっているのですから!神経を圧迫、絞扼しているのであれば麻痺症状であって痛みは起こらない!
おそらく、頚部の筋群、胸鎖乳突筋、僧帽筋、上腕二頭筋、前腕の筋群などの筋・筋膜疼痛症候群であったと考えます!
シップと鎮痛剤のみとは、ある意味局所に対処しているようで、面倒だから治療を投げ出してるのと同じです。
この場合、局所の痛み、関連痛を触診で見極め、トリガーポイント注射をして欲しかったと考えます!僕ならですが!
筋肉に着目すべきなんです!
私も申し出ずすみませんでした。
診察のジャマになると思い、症状だけ告げて帰らせて頂きました。
専門医の診察はわざわざ都内まで行ったため、治療は地元でという方針になり、私のケースですと首・肩・腰などのコリがひどく、頚椎もややストレートネックに近い状態でした。
筋肉の事はわからないことばかりですが、じっくり調べたいと思います。いつか先生のところでトリガーポイント注射をお願いするかもしれません。
参考になるアドバイスありがとうございました。
なるほど、頸部、肩、胸背部、腰部の筋・筋膜疼痛症候群の典型ですね! 広範囲のトリガーポイント注射を必要としますが、おそらく期待以上の効果が認められると思いますよ! 是非次回は筋肉の診察をさせてくださいませ!
骨の歪み(特に頚椎)はカイロで大方直りましたが、筋肉のコリは今もつらいです。注射は不慣れですが、また機会があればお願いしますね。
ちなみに「筋弛緩剤」と「トリガーポイント注射」は全く別物と考えて良いのでしょうか。
注射は副作用などが無いか少し心配してしまいます。
たくやさん、こんにちわ。
トリガーポイント注射は筋弛緩剤ではなく、局所麻酔剤を使用し、筋肉由来の痛覚過敏ポイントに対し、痛みのリセットを行うものです。 局所麻酔剤に対し、過敏性(アレルギー)を持っている場合を除き、副作用というものは考えられません! あるとすれば、手技的なものと、かなり細い針を使用するのですが、どうしても皮下の少量の出血による多少の痛み、あるいは1日か2日のも揉み返しのような反応くらいです。注射は苦手という方もたくさんうけておられますが、最初はかなり怖がっていた方もほとんどなれてしまいますね! まずは試してみていただけたらと思います。
ここ最近、虫歯の治療以外で麻酔を受けたことは無いのですが、アレルギーはたぶん出ないと思います。
注射もそうですが、鍼治療も怖がって受けられない人も多いそうです。
注射を受けることになればよろしくお願いいたします。
そうですね! 怖いといわれる方が多いですね!
先日もある(2回目)男性患者さまにトリガーポイントを実施していて、1回目とはずいぶん違って恐怖感、痛さを訴えられないので、「今日はずいぶん前回と違って、あまり痛みとか怖さとか言われないですね。もう慣れてきました?」と聞いてみたら、「慣れるわけないよ~! 怖いけど、効果がすごくあったからきてしまったけど、なかったら絶対に来てないよ~!!」と言われてしまいました!
比較的、女性患者様の方が、案外早く慣れてしまわれますね! 肩、首の凝りが腕のしびれ、痛み、頭痛、めまいなどを引き起こし、しだいに自律神経系も脅かされて、抑うつ気分、イライラ感などの愁訴をつくってきます。
トリガーポイント注射は保険診療で行っているので、是非一度お試しになってみてくださいませ!
今晩は。先生の説明を初めて拝見させて頂きました。頭痛 めまい しびれ 肩や首の痛みなどの症状があり 整形外科 脳神経外科 神経内科など どの病院に行っても 原因がわからず 1年以上 苦しんで来ました。何科を受診してよいかも わかりません。アドバイスをお願いします。
よしはるさん>
原因がわからず、、、良かったではありませんか!
整形外科的、脳外科的に異常があれば、手術されていたかもしれません。 神経内科的な診断では説明できない痛みがあなたにはあるということ、肩や首に痛みがあるなら、肩や、首の筋肉のspasmがあり、その近辺の自律神経に影響を及ぼし、頭痛、めまい、耳鳴り、痺れなど、すべて説明がついてしまいます。 この痛みの構造に理解を示してくれる医者、病院をさがすことは、なかなか難しいのかもしれません!
しかし、よしはるさんはすでに、このブログに到達している、、、ということは、あとは、筋・筋膜疼痛症候群、あるいは線維筋痛症という概念を考える先生、病院を探せばいいわけです。この概念を教育の場、すなわち、医学部の教育の中では無かったことでしたので、何科に行けばいいというアドバイスを出来ないのが現状です。それは、すでにいろんな科で、検査、診察をうけ、診断に至らなかったよしはるさんが一番おわかりのことと思います。
まずは、筋・筋膜疼痛症候群で検索してみてください。この疾患、概念を真剣にとりくみ、試行錯誤で治療にいどんでいる賢明な。、しかもハートのあるドクターにたどり着くはずです。 検討を祈ります。
はじめまして。
筋筋膜疼痛症候群で辿り着きました。
お聞きしたいことがありますので投稿させてください。
いままで不定愁訴で悩んでおりましたが、
それが筋肉が原因であると知りまして、
現在マッサージにて治療を行っております。
自分で触ってみて筋肉が凝っている箇所は、
なんとなく分かるまで回復しておりますが、
筋肉を治療する医療機関での注射も考えはじめています。
>>トリガーポイント注射は筋弛緩剤ではなく、
>>局所麻酔剤を使用し、筋肉由来の痛覚過敏ポイントに対し、
>>痛みのリセットを行うものです。
私の場合は、
時々頭痛があるぐらいで日常的には痛みがないのですが、
それでもなんらかの効果はありますか?
(私が勝手に)考えているのは、
凝った筋肉がなかなかほぐれないので、
(首や肩、腰など範囲も広いこともあるのですが)
副作用の無いなんらかの注射で筋肉が柔らいだら、
手技治療効果が今よりでるのではないかと考えているのですが。
あくまでも患者の勝手な考えとご容赦くださいませ。
お時間あるときにで結構ですので、
なんらかのアドバイス頂けたら幸いです。
ラベンダーさん>
注射でリセットといっても、広範囲にわたる場合、ラベンダーさんのおっしゃる通り、逆に注射の後のほうがつらい場合もございます! トリガーポイントは治療の一助であり、根治的なものではありませんし、万能でもございません!
やはり、診察してからでないと、アドバイスはしにくいのですが、選択肢の一つと考えていただいて、受診していただくのがよいでしょう。
早速のご返答ありがとうございます。
>>トリガーポイントは治療の一助であり、
>>根治的なものではありませんし、万能でもございません!
率直なご意見ありがとうございます。
私もそのように理解しております。
現在受けているマッサージ治療との相乗効果を期待しております。
>>痛みのリセットを行うものです。
私の読解力の不足があったかもしれません...
「リセット」とは、痛みが「やわらぐ」「緩和される」「無くなる」
と思っていたのですが、、、
凝った状態にもかかわらず、痛みを感じていない筋肉に対して
「筋肉の凝った状態にみあった痛み症状を出す」
というのも“リセット”なのでしょうか。
触察での筋肉の状態の変化(硬い筋肉が柔らかくなる)
の期待はあるのでしょうか。
この注射に興味はあるのですが、私の現在の状態として、
筋肉に関しては硬く凝っているという自覚しかありませんので、
(とにかく凝った筋肉をほぐしたいと思っているのですが)
痛みのない私にこの注射は有効なのだろうか?
と疑問があり、色々質問させていただきました。
そうですね、受診してから、先生に判断していただく、
ということもありますね。
もう少し自分で整理してみます。
ご返答頂き感謝します *^^*
ラベンダーさん>
>>「リセット」とは、痛みが「やわらぐ」「緩和される」「無くなる」
と思っていたのですが、、、
そのとおりです。しかし、リセットがあれば、その逆もあるのです。 つまり、何らかの原因があれば、一旦ほぐれた筋肉はすぐに収縮してしまい、一晩で、凝りを完成させるのです。
筋肉は収縮と伸展を繰り返すものですが、凝りとは、収縮したまま伸びなくなった部位が点々と局在している現象ですよね。
その現象は、睡眠の質がわるかったり(夢が多かったり、途中覚醒が頻回にあったり)、あるいは日々のストレスがあると、一度ほぐれて伸展しても、またもとに戻ってしまうわけです。 マッサージをして、そのときは非常に気持ちがよくても、一晩あるいは、数日でもとに戻ってしまうのはそのためです。
また、痛みは、繰り返されると、脳にインプットされ、回路が出来てしまうのです。 慢性痛とはそういうもので、実際には筋緊張がほぐれていても、つまり凝りがなく、しかもそこには炎症すらなくても、脳が記憶した痛みは実際の痛みとして感じるわけです。
ですから、痛みの回路を断ち切るリセット、それとともに、筋緊張硬縮のリセットを行い、しかも、リセットが出来た部位が、再び硬縮してしまわぬよう、何らかの投薬が必要になるわけですが、そこは人によって、適する薬が変わってくるのです。
ですから、トリガーポイント注射から開始する人と、服薬治療から開始する方と別れてくるわけで、そこが診察をしてみないとわからないところです。
ご自分で不定愁訴という言葉を使われているぐらいですから、さんざんいろんな検査をされ、特に異常を認められず、筋肉が原因ではというところまで絞り込まれ、このブログにたどり着いたということでしょうから、改めていろんな検査をすることもないでしょうが、やはり、診察してみないことには、これ以上のことは言えないでしょうね~
とても詳しいご説明ありがとうございます。
よく理解できました。
実は周囲から検査をすすめられたのですが、
症状に対しての検査は一度もしていないのです。
もちろん症状で医療機関を受診したこともありません。
(おそらく医療機関の検査では異常無しだろう、と思い。)
自分で出来る事を色々してきたのですが、
緩やかに状態が悪くなってきているような気がして、
ネット検索で筋肉疾患に辿り着いたのです。
今回ご説明頂いた治療、選択肢に入れたいと思います。
選択するときは、先生のところへ伺います。
このブログがヒットして勢いで投稿してしまいましたが、
とても丁寧にご説明くださり、
本当にありがとうございました☆☆☆
ラベンダーさん>
願わくば、ちゃんと検査はされるべきです!
異常がないことを確かめることも、治療に確実性を持たせるステップのひとつです!
原因があって、結果があるのです! もちろん、ストレスなど、心因性の場合は検査に引っ掛からないわけですから、そういった鑑別診断も重要なのですよ! あるいは、二重三重と原因が重なっている場合、当然、治療も複雑化するわけですからね!
回復されることを心より祈っております。
検査を受けていないのに「不定愁訴」を使うのはおかしいですよね。「検査で異常無し」の場合ですね。今、知りました。^^;
20代前半の頃、整形外科2件で異常無し、後の大学病院では
医師:レントゲンでは異常無しですよ。
ラべンダー:なんで足首が時々こんなにすごく痛むんですか!?
医師:靭帯が伸びてるからだと思いますが...
ラ:伸びてこんなに頻繁に痛むんだったら、伸びた靭帯切ってつなげてください!
医師:...そんなことする必要は、、、じゃあこれを巻いてみて、、、
ラ:この固定ベルト巻いたら痛みとれるんですか?
医師:...
ラ:ベルトいりません!『一生巻けちゅーんかい!?(心の叫び)』
皮膚科では
医師:その症状の原因は医師でもわからないので、自分で日常生活で気をつけてみてください。例えば、何かを食べたり、触ったりするとひどくなるとか...
ラ:何食べても大丈夫ですし、何触っても特にひどくなることはありませんが...
医師:まあ、この薬を塗って様子みてください。
ラ:『薬塗っても繰り返しやし、少しずつひどくなっているし、心当りがないから受診してるんやんか!(心の叫び)』
今思えば、この医師方々は間違っていないのですが、私も若かったこともあったのですが、「もしかしたら、~とか、~とかが原因かもしれませんね」と多くの症状(患者)を診る立場からもっと幅広い“疑い”を知りたかったのですが、なんかがっかりしたことだけが印象に残り、現在に至っているのです。。。
でも最近、調子は良くなってきたので、先生のおっしゃる通り、現在の治療の選択(筋肉)に確実性を確かめる為にも、異常がないことを調べる為にも血液検査だけでもしようかなとは思っていました。
よしおか先生のようなお考えのクリニックが近場にあれば、もっと早くに実行できたことだと思います。
筋肉に着目される医師はホントそういません。
このブログがヒットした時『いた!筋肉を語る医師が日帰り可能圏内に!』と思わず、うれしくなりました。
現在、選択している治療方法は手技ですが、よしおか先生のお考えと(私の読解力ではおそらく)同じ、注射に興味あることも変りませんが、もう少し現状を継続してみます。(本音は…やっぱり注射に対する勇気が(苦笑)苦痛な痛みがないせいか^^;)
色々アドバイス頂き感謝します☆☆☆
ラベンダーさん>
なるほど、いろんな医師とのやり取り、、、結構自分でも気をつけないと、知らず知らずに傷つけたりしてはいないかと反省するところもございます。
医師も感性、センスが人それぞれですので、すべての医師がそれを備えているわけでもなく、また、患者さまとの相性もございます。 何気ない一言で、ビックリするくらい落ち込まれたかと思えば、自覚を促すために結構怖いことを言ってみても全く反応なく「暖簾に腕押し」といったこともあるわけです。
いづれにしても、不定愁訴とご自分で判断された経緯があったことはわかりましたし、決してそれは間違っているわけでもないのでしょう。 筋肉に考えが至ったことは本当に良かったと思います。
ゆっくり、治していきましょうね~
初めまして、私は49才茨城県に在住の主婦です。
先天性股関節脱臼で生まれ、15年前に回転骨きり手術と5年前に人工関節手術をしました。数年前に腰部脊柱菅狭窄症とすべり症を発症して現在は、日常生活が辛い為、ミエロ検査の予約待ちの状態です
偶然先生のHPを拝見して、症状が似てる!…と思いメールをさせて頂きました。初めの手術後脚長さが4~5センチ短くなり杖を付かなければ歩けなくなってしまいました。
それからずっと手足(指も)痛みと強ばり、浮腫み、腕、肩、膝などの関節痛、背中、腰の筋(起立筋)筋肉の強ばり痛み、太股、臀部、腰の神経痛、太股から下の両脚の浮腫み、本当にお先真っ暗です!
この痛みが楽になるでしょうか?教えて下さいお願いします。
(追)
4月1日のミエロ検査前に治療してみたいのです…
横山さん>
この痛みが楽になるか、、、もちろん可能性があると思います。 長い間苦しんできたのでしょうね。
心も疲れ切っていることでしょう。
筋肉も凝り固まって、慢性痛となり、脳の中に刷り込まれている状況です。 痛みは筋肉で起こり、脳に刷り込まれ、更なる筋緊張を作り上げます。
トリガーポイント注射で局所の筋緊張、疼痛を軽減し、さらに筋弛緩作用のある薬を上手く内服調整することで、徐々に筋緊張をほぐし、再収縮、攣縮、硬縮を予防します。
そういった治療をしていただける治療家を是非みつけていただければと思います。
ちなみにミエロ検査の先に、何かあるとは考えにくいですが、、、
はじめまして。
3月まで肢体不自由支援(旧・養護)学校で勤務し、4月から知的障がい支援学校に転勤しました。
肢体で勤務していた4年間、慢性腰痛、慢性肩首こりに悩まされ、昨年、少し頚椎ヘルニアぎみと診断されました。
1月からとても責任のある仕事が本格化し、プレッシャーやストレスばかりの毎日。
2月から極度の寝違いのような状態を4月上旬まで繰り返しました。
歩くのすら吐きそうになる中、仕事を休めず、しかも転勤もあり大変でした。
四年間、ストレスや痛みによる不安のせいで自律神経の働きが悪く、眠剤を服用してもじっくり寝れないこともありました。
カイロや整骨院の鍼で少し良くなった頃、再びMRIを撮ると、かなり悪化していて神経に触れているとの事でした。
予期せぬ衝撃があったり走り回るので、これ以上の悪化が怖くて仕事は休んでいます。
こちらでは、ヘルニアは直接痛みやしびれに関係ない旨の説明と理解したのですが、ヘルニアをそんなに心配する必要はないのでしょうか?
心身共に負担の大きい教師は諦めようかとも考えています。
本当に悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(__)m
あきらさん>
はじめまして!
4年間のストレスが、自律神経を狂わせ、筋攣縮をおこし、慢性に腰痛、肩こりを起こす、、、もう経験的に敵の正体は判っているということですよね!? 症状が良くなった頃に、画像診断では悪くなっていると言われ、その矛盾に気付くことなく、敵の罠に嵌ってしまい、さらに不安感を募らせることになってしまい、今また、努力と我慢をしてきた職を、そんな魔術で失おうとしている、、、その先に癒しはあるのでしょうか?
4年間は決して無駄ではなかったと思えるほうがいいに決まってます。
トリガーポイント注射を研究・実践している医師は、徐々に増えてきております。自律神経の回復すべく治療を行いながら、トリガーポイント注射を受けてみてからでも、結論は出せるのではないでしょうか?
ヘルニアは、まず頭から外してみてください。
トリガーポイント注射をはやくから
すれば~重症にならず、人生かわらなかったのに!