本日は成人の日でした。当方にとっては20年以上前のことですが、
精神年齢はその頃とあまり、、、ほとんど変わっていないような気がします。
最近では、犬の気持ちになろうとしているほど、、、(^_^;)
やはり、またお山のドッグランにも相変わらずの出没です。

犬たちにとっては、毎日でも居たい場所なのでしょう、、、そりゃ~もう、嬉しそうでした!


本当に仲が良くて、こちらも癒されます。

今回は、ボーダーコリーのタイガ君も一緒に遊んでもらって、十分な運動量に!





縄文柴犬の龍も、それはもう、嬉しそうに走っておりました。
いつまでも元気で走っていてほしいものです。(^-^)
ところで、連休前にも、外来では、インフルエンザがかなりの検出率で、
世間はどうなっているのだろうと考えていましたが、やはり、、、
流行ってきているようです。
(日経メディカル記事より)
インフルエンザ流行、33道府県に広がる、
宮城県は定点当たり25人超に

各都道府県がまとめているインフルエンザ定点当たり届出数によると、51週(2011年12月19日から25日)に33道府県が流行の目安とされる「1人」を超えた。先週は23府県であり、全国的にインフルエンザ流行が広がっていることがうかがえる。
最も多いのは宮城県で25.47人だった。宮城県は、50週に仙南保健所管内の定点当たり届出数が32.13人と警報発令基準の30人を超えたことから、2011年12月22日に県全体にインフルエンザ警報を発令し、注意を呼びかけている。
宮城県以外では、愛知県が16.12人、三重県が13.28人、岐阜県が8.52人、山口県が8.01人で続いている(表)。全国平均では3.34人だった。
先週からの増加率をみると、岩手県が5.51倍(0.43から2.37)で最も多く、山梨県が4.75倍(0.08から0.38)、長崎県が3.30倍(0.10から0.33)、香川県が3.24倍(1.92から6.22)、鹿児島県が3.20倍(0.10から0.32)となっている。岩手県と香川県以外は、まだ患者数が少ないが、今後の患者数急増に警戒する必要がありそうだ。
いわゆる流行期という状態に入ってきているようです。
拡大させないためにも、早いうちに封じ込める必要があり、軽症であっても、
早く見つけて、速やかに治療することで、免疫力の弱い方への感染を防がなければなりません。
現に、微熱程度で、軽い症状の方でもインフルエンザの簡易検査が陽性と出ています。
受験シーズンなど、非常にデリケートな時期でもありますから、早めの受診で、
体調をコントロールしていきましょう。
先日はありがとうございました。たくさん遊んでいただいて、大河もうれしそうでした。
息子、娘の失礼の数々は、すみませんでした。
ガルム君パパ,写真を撮ってらしたのでもしかしてブログをされてるかもしれないと思い探しちゃいました。笑
また、お山でお会い出来る事楽しみにしています。
ありがとうございました。
大河ファミリーさん>
こちらこそ、ありがとうございます。
子供たちも、怖がらずに遊んでくれて、本当に感謝です。
Garmもあんなになついて、、、驚きでした!
また、お会いできるといいですね~(^-^)
当方も人生の3分の1は垂水で過ごしたんですよ~(千鳥が丘)
これも何かの縁ですね~(^O^)/
かっこいぃ~の一言です!
素晴らしいショットですね!
えー!そうなんですね。なんかうれしいな~。私たちは朝谷で須磨よりの山のふもとです 笑
ガルムパパは、海に潜りに四国によく行かれるんですね、私たちは波乗りに四国の生見や宍喰にも行くんです。こちらでも会ったりして 笑
ブログまたお邪魔させてもらいま~す
jyoumon123さん>
ありがとうございます。
龍は本当に軽快に、上手に走ります。
Garmは、ちょっと重い走りですが、、、(^_^;)
大河ファミリーさん>
四国には20年くらい潜りに通ってますね~
高知、柏島は最高のダイビングポイントです!
波乗りはしたことがないんですが、当方のオレンジHUMMERなら、絶対に見たら分かるでしょうね~
見つけた時は、声をかけてくださいませ!(^o^)
新学期も始まってインフルが増えそうですね。
それでいつも疑問に思うのですが、私の(先生も含めてw)小学生や中学生の頃は今ほど、インフルインフルと聞いた記憶がないのです。
それはいわゆる集団予防接種をしていた賜物なのか、それとも最近の子どもたちが単純に弱いのか、はたまたウィルスが強毒化してきたのか。いったいどうなんでしょう?
自分自身もインフルにかかったのは今思うと、あれはインフルだったのか、というのが1回と子どもからもらったものだけ。そんな程度なのです。予防接種もここ10年だけ打ってるぐらいです。それ以前はその集団接種までさかのぼります。
あと医療関係の友人知人も数人いますが、この時期にたくさんのインフルや感染症の患者さんにかかわっても強靭な生命力?で同じような病気に罹らないのは、やはり手洗いうがいの徹底なんでしょうか?どんな頻度でやってるのかとても興味があります。
検査数値だけは元気さん>
昔も今も、毎年、インフルエンザで多くの人が亡くなっていますし、インフルエンザ脳症で後遺症が残ってしまった方も居られます。
ただ、昔は情報が今のように入ってこなかった、、、しかも、子供の頃は当事者ですから、自分のことしか見えていないし、廻りでどんなことが起こっているか、分からないし、頭に入ってきても素通りでしたでしょう、、、
子供を育てる立場になり、または働く世代として、守りに入るようになると、見過ごしには出来ない情報が、頭に残るのです。
現に、新型インフルの時は、訳も分からずにワクチン接種、しかもどうしても2回接種してほしいと希望される方もおられましたが、のど元過ぎれば、季節性のワクチンすら接種しないようになっています。
ただ、集団接種の恩恵は、確実に合ったはずで、ですから今は、学級閉鎖という形を取らざるを得ない、、、これが、会社、工場であれば、非常に非生産的といえるでしょう。
医療従事者は、それこそ、免疫力は強くなっているはずです。
当方も、医者になってから、風邪で休んだことがありません。
というより、学生時代も皆勤でした、、、つまり病気をしたことがほとんどないのですが、それは、たまたまでしょうね~(^_^;)
手洗いは重要ですが、うがいは、、、しないよりはした方がいいという程度のものでしょうね~、、、現にうがいの習慣は外国ではほとんどありません。
ちなみに、当方も定期的にプラセンタとニンニク注射はしております。