厚生労働省は4日、細菌性髄膜炎などを予防する小児用肺炎球菌やインフルエンザ菌b型(ヒブ)ワクチンを接種した乳幼児が、接種翌日から3日後に死亡する事例が先月下旬から今月にかけ4件起きたと発表した。同省は両ワクチンの接種を一時見合わせることを決め全国の自治体などに連絡、近く専門家の検討会を開き、因果関係を評価し問題がなければ接種を再開するという。
厚労省などによると、対象は米ファイザー社の小児用肺炎球菌ワクチン(商品名プレベナー)とサノフィパスツール社のヒブワクチン(同アクトヒブ)。死亡したのは(1)兵庫県宝塚市の2歳男児(2)同県西宮市の1歳女児(3)川崎市の3カ月の女児(4)京都市の1歳未満の女児。4人はいずれもプレベナーを接種し、アクトヒブや破傷風などを予防するDPTワクチン(三種混合)も同時接種していた。
宝塚市の男児と京都市の女児は心臓などに重い基礎疾患があり、西宮市と川崎市の女児は健康だったという。厚労省は「現時点で接種との関係は不明」としている。両ワクチンと子宮頸がんの3ワクチンは今年度と来年度、国の補助事業で公費接種が行われている。
非常に残念な事例ですが、既に多くの幼児が接種をしており、安全性はかなり高いものと思われ、ワクチンが原因とする因果関係を証明するには無理があると思いますが、、、ここはきっちり解明されないと、前には進めません。 公費接種が勧められていただけに、非常に残念でなりません。
ワクチン接種せずに、実際に肺炎球菌感染を起こしていたらどうなっていたか、、、今となっては証明の仕様も無いですが、多くの幼児の命のためにも、安全性が早く証明されるべきと考えます。
小生がワクチン推奨する姿勢には、変わりはありません。

非常に残念です。
子供達の生命をまもるワクチンでなければなりません。
せおいなげさん>
原因は、今のところ不明、解明、改善が急がれます。
しかし、この事例で、多くの命が救われるワクチン接種が出来なくなるとしたら、、、そのほうが恐ろしい。
海外生産の新型(2009)インフルのワクチンでも、ナルコレプシーの副作用が日本以外で出ているとのこと。
たまたま日本には入荷されていない製品ですが、これも、原因は未だ不明、、、
効果と副作用は付き物ですが、極力抑えられるべき!
今後が注目ですね。