人に感染すると約6割が死亡する高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1)が、インドネシアで豚に広がり、一部は人に感染しやすいタイプへ変異したことが、東京大の河岡義裕教授らの研究で明らかになった。
豚の体内で変異しやすいとされ、研究チームは豚の監視を強めるよう警告している。米専門誌電子版に掲載された。
研究チームは2005~09年、インドネシアの豚702匹から鼻の粘膜を採取して分析。52匹(7・4%)が高病原性鳥インフルに感染していた。特に05年1~2月の調査では、167匹中35匹(21%)が感染。このうち1匹から見つかったウイルスは、人ののどなどに感染しやすい形へと遺伝子が変異していた。
これは、、、あっという間に拡大の予感です。
豚に感染した時点で、、、インドネシアという国民性もあって、日常の家畜と人との共存の仕方が、かなり密着しております。 政府の指導も当然限界があります。 入ってくるのも時間の問題。
最近承認された新薬で、対応できるかどうか、、、
とにかく、注目です。

ここは政府もスピーディーに対応してほしいものです。
渡航についての制限など、外務省は手を打つべきです。
何とか党の代表選挙より重要です。
せおいなげさん>
その何とか党を選択してしまったのは国民です。
もう懲り懲りですよね~
確かに何々党、の代表選うんざりですが、マスコミもマスコミです。H5N3、N1の本当の怖さを国民に伝えるべきです。
季節性インフルエンザやH1N1のインフルの予防や対応では防げないのですけどね。
湿気や水に強く、次亜塩素の消毒、殺菌薬でも不活性化はしないのですけどね。
ライガぱぱさん>
しかしながら、銀イオンの殺菌作用の可能性をおっしゃってましたね。
銅イオンでも研究されている方もおられましたが、、、
当方は、やはり新薬の可能性を観ていかなければなりません。
今期冬はどうなることやら、、、