先生、おはようございます。
<馬酔木>だと思います。 「あしび」と入力すると“馬酔木”と表示されましたが、 「あせび」の方が耳馴染みがあるかもしれません。 旺文社の国語辞典(1979重版刊)では「あせび」で検索、 説明の最後に「あしび」とも表示されていました。 詳細は植物辞典を御参照ください。 どうでしょうか。
私にも馬酔木に見えますが (^_^;)
何せ、お花の名前に疎いもので自信ありません(笑)
ただ、馬酔木は昔、実家のお向かいのお宅にあったので… (^^
さすが、皆さん詳しいですね~
そう言えば、父親も、あせびやったか、あしびやったか~ と言っておりました‼
坊っちゃんさん、薫風さん、ありがとうございます!
この花のつき方は、アセビかな。
せおいなげさん>
みんな、ご存じとは、、、かなりメジャーな花なんですか? 当方は全然知りませんでした。
小さな花が鈴なりになって、かわいくもあり、綺麗でもあり、気に入りました。
名前 (必須)
メールアドレス (will not be published) (必須)
Website
先生、おはようございます。
<馬酔木>だと思います。
「あしび」と入力すると“馬酔木”と表示されましたが、
「あせび」の方が耳馴染みがあるかもしれません。
旺文社の国語辞典(1979重版刊)では「あせび」で検索、
説明の最後に「あしび」とも表示されていました。
詳細は植物辞典を御参照ください。
どうでしょうか。
私にも馬酔木に見えますが
(^_^;)
何せ、お花の名前に疎いもので自信ありません(笑)
ただ、馬酔木は昔、実家のお向かいのお宅にあったので…
(^^
さすが、皆さん詳しいですね~
そう言えば、父親も、あせびやったか、あしびやったか~
と言っておりました‼
坊っちゃんさん、薫風さん、ありがとうございます!
この花のつき方は、アセビかな。
せおいなげさん>
みんな、ご存じとは、、、かなりメジャーな花なんですか?
当方は全然知りませんでした。
小さな花が鈴なりになって、かわいくもあり、綺麗でもあり、気に入りました。