日本たばこ産業(JT)は17日、火を使わず、煙が出ない「無煙たばこ」を、5月中旬から東京都内限定で発売すると発表した。

JTから発表された無煙たばこ
タバコの葉が詰まったカートリッジをパイプに取り付けて吸うもので、においもほとんどしない。受動喫煙の心配もなく、肩身の狭い思いをしている愛煙家の間で評判となりそうだ。反応を見ながら、全国に販売を拡大するか検討する。
商品名は「ゼロスタイル・ミント」。パイプとカートリッジ2本入りで300円。詰め替え用カートリッジは4本400円。長さは普通のたばことほぼ同じ約8センチで、1本で半日から1日は持続する。
新製品は、歯茎などにタバコの粉末をつけて香りなどを楽しむ「かぎたばこ」に分類され、発表によると、ニコチンの吸収量は、JT製品の中で最も少ない製品の20分の1程度。JTによると、国外では、タバコの葉を直接かむ「かみたばこ」や、かぎたばこが広く普及しているが、国内の普及率は「ほぼゼロ」(JT広報部)という。
受動喫煙を巡っては、神奈川県の「受動喫煙防止条例」が来月から施行されるほか、厚生労働省も今年2月、不特定多数の人が利用する施設を原則、全面禁煙とするよう求める通知を都道府県などに出している。しかし、かぎたばこは、厚労省、神奈川県ともに、「他人にたばこの煙を吸わせない」として、規制の対象外。記者会見したJTの小泉光臣副社長は「様々な場所で吸えるため、喫煙者の不便を解消できる」とアピールした。
喫煙者、禁煙を考えている方のステップとしては、朗報なのでしょうが、、、
規制の取り締まりの現場からすると、紛らわしいですね。
しかも、ニコチンは、少ないにしても、ゼロではない、、、
となると、新たな喫煙者を発掘しかねない、、、
しかしながら、受動喫煙を防げるのは、ありがたい、、、どうせなら全ての商品をこういうモノに換えてしまえば、喫煙者もかえってありがたいのかもしれませんね~

JTさんも、努力するところを変えれば良いのにと思います。
たばこを販売している手前、マナーのCMもしかり、体に悪いので吸いすぎに注意しようなどの印刷にせよ努力はわかるのだが、何だかわからないが違和感を感じます。
なんだろう。
せおいなげさん>
おはようございます。
違和感、、、おそらくは、環境を意識するせおいなげさんの思考からすると、「それは、違うだろ~」ってことになるのでは?!(~_~;)
単純な話しかもしれませんね~
実は、私、環境は意識しているが、ばかばかしくて、エコのために特別になにかしようとはおもってません。
祖父・祖母・両親から教えられたしつけとしての精神を、子どもたちに伝えるのみ!
開けたら閉める!
電気は使っていないときは消す!
いただきますと感謝して言う!
って、話が飛びましたね。
せおいなげさん
何事も、基本が大事という事ですね!
ごもっともです‼