国立感染症研究所が全国約5000医療機関を対象としたインフルエンザの定点調査で、最新1週間(3月1~7日)の新規患者数が1医療機関当たり約0・8人となったことが11日、分かった。

昨年8月中旬、流行入りの指標となる「1人」を超えて以来、初めて1人を下回った。今回の新型インフルエンザの流行は終息したと見られる。
患者数は昨年11月23~29日の週に39・63人のピークに達した後、減少傾向が続いていた。季節性インフルエンザの患者も一部含まれているが、ほとんどは新型インフルエンザと見られる。
世界的にも新型インフルエンザの流行は沈静化しており、世界保健機関(WHO)は現在、流行がピークを越えたと判断できるかどうか検討中。
厚生労働省は、国内の7月から2月までの累積患者数は2059万人で、国民の大半は新型インフルエンザに対する免疫がないことから、「流行は沈静化しているが、再流行する可能性は十分ある」と指摘し、今後も再流行への警戒を続ける方針だ。
確かに、再流行が懸念されます。
ミャンマーでは、A香港型で、リレンザやアマンタジンに耐性の遺伝子も見つかったよう。 タミフル耐性ウイルスの存在が明らかになってから、リレンザの使用頻度が増大しており、今後の耐性化が心配されます。
注射薬「ラピアクタ」は、実際に使用しましたところ、著効しました。
年内には、吸入の抗インフルエンザウイルス薬も発売予定ですので、まずはホッとしております。
このタイミングで、鳥インフルに出てこられると、立て直しも、息つく暇もありませんから、少し休憩させていただきたいところですが、、、実際は油断なりません。

先生、こんばんは。
インフ診察お疲れさまです。
新型インフも沈静化とのことで
私などは安堵致しましたが
先生の御解説を拝読しますと
安心は些か早計であると気付きました。
引き続き予防には留意致します。
それにしましても世間がインフを忘れても
先生という御職業柄、
既に鳥インフを想定してらっしゃるとは
気の休まる時がないですね。
御礼を申し上げます。
坊っちゃんさん>
今日はさすがに裏六甲でもお天気だったのではないでしょうか?
インフルは沈静化したという話が出ると、何故か、「まだ新型インフルのワクチンはありますか」という方が出てこられます。
あるんですけどね!(~_~;)
最近は、子供たちの間ではムンプスウイルス感染、いわゆるおたふく風邪が流行っているとのこと。 まだまだウイルスにとって、居心地良い季節の様です。
ウイルスにとって居心地の良い季節ですか…(ーー;)
嫌な響きですね(>_<)
薫風さん>
おはようございます。
低温、乾燥がウイルスの好適場所、逆にウイルスの苦手な場所は、高温多湿。 だから、人間の身体はウイルス感染に対して37度以上に熱をあげようとするんですね~。
このときに脱水状態ではまずいわけです。 水分はしっかり取らないと。 ですから、風邪を引いたとき、感染症でつらいとき、注射や点滴をすると楽になるんです。 もちろん、中身は重要ですが、、、ウイルス感染、、、いわゆる風邪をひいたら、水分をしっかり取り、熱はある程度上げた状態を保ち、安静にして体力の消耗を最小限にする。この作業が、免役を強化することにもつながります。
水分補給、すごく大切なんですね(>_<)
元々、あまり水分を摂らない方なので、少しずつでも増やした方が良いかもしれないですね…(+_+)
病気になると、起き上がるのも辛くて余計に飲まずに寝ている事が多くなりますから、それではダメなんですねー
(ーー;)
子どもが、就寝時にあつがるのは、自己防衛反応での体温上昇なのですね~
うまくできてます。
先生のおかげで、子どもの発熱時の対応が、ある程度分かってきました。
もちろん、油断禁物は承知です。
免疫力と言うのは、日々の備えなのですね。
自衛隊といっしょなんですね~
せおいなげさん>
おはようございます。
免疫力とかけて、自衛隊と説くとはさすがはせおいなげさんですね~
その心は、、、日々の備え、、、いやはや、さすが!