四国は、年々道が良くなり、高速も伸び、ETCは割引もあって、助かっております。
本土は、警報も出るほどの雷雨だったようですが、高知は穏やかなものでした!

早朝の天気は曇りかな~っと思っておりましたが、、、
次第に晴れていき、夏空そのものでした。


海も穏やかでありました。

潜っていきなり、モンハナシャコエビに出会ってしまい、少し動揺している間にピントも合わせられず、逃げられてしまいました。


その後の クダゴンベ には、ピントもあい、満足!

他にも、海の中は綺麗なものがいろいろ、、、



オトヒメエビが抱卵しておりました。 甘エビのように美味しいのかは不明!


確か、 カモハラギンポ とかいう魚だったと思います。

ルリスズメはいつ見てもきれいです。

ナマコカクレエビ、、、 1cmくらいの超小物ですが、、、こういうのを探してるのが一番楽しい!


ハリセンボン、、、なんとも愛らしいマナコです。

クマノミのタマゴ、、、です。 親につつかれながら撮影しました。

大好きなハタタテハゼは暗すぎてピントが合わず、、、
他にもいろいろ撮りましたので、おいおいご紹介していきます。

先生、こんばんは。
坊っちゃんはダイビングをしたことがないですが
聞くところによれば「人生観が変わる位に感動もの」
らしいですね。
写真は図鑑からの引用ですか。
きれいな光景ですね。
柏島の子供達の夏休みはダイビングなのでしょうか。
詳しい話聞かせてください。
続編を楽しみにしています。
ボートを運転しているのは先生でしょうか。
坊っちゃんさん>
深度30メートルの世界は、感動ものでございますよ~~~
写真は、小生のつたない撮影です! カメラはデジカメと、ニコンF90をハウジングしたものを持って行っておりました!
デジカメはすぐにアップ出来ましたが、一眼レフのほうはISO400のフィルムなんで、後日現像プリント、CD焼します。
ちなみに、船舶免許は持っておらず、ボートの運転はダイビングショップの社長さんです。(~_~;)
海の中って癒されますよね~
写真、キレイですね。
私も昔、防水うつるんですで撮ったことあります。
ピントがぼけぼけでしたけど。(笑)
海の中って、いろいろな音がしますよね。
私は、ボンベを背負ってもぐった事はないですが、5mくらいの水深で、景色だけではなく音も楽しんでいましたよ。
せおいなげさん>
おはようございます!
そう、癒しを求めて潜っているんですよ~
海のゆらぎ、遠くに聞こえる クジラの鳴き声、波の音、
そこは静けさ、暗さが漂う別世界です。
先生、おはようございます。
水深30mで息はどうやってするのですか。
また30mの深さまでどうやって沈んで行くのですか。
先日、ラジオで深海調査の話を聞いたのですが、
深海調査の写真撮影ではカメラに錘と浮きの2つを抱き併せて、
行きは錘の重さで沈めて海底まで、
帰りは錘を切り離して浮きの浮力で海面まで
移動させるそうでう。
鯨の鳴き声どんな声ですか。
坊っちゃんさん>
エアーボンベを背負って潜ります。
ウェイトを3kgほど腹に巻き、その重みにカメラ機材などの重みも加わって、沈んでいきます。帰りはBCジャケットにエアーを送り込み、浮力で上がります。
クジラの鳴き声は、、、表現しにくいですが、遠吠えのようで神秘的ですね~