新型インフルエンザの国内感染が懸念される中、冬季に流行する季節性インフルエンザの患者が4月下旬時点で、約17万人と例年をやや上回ることが国立感染症研究所の最新の統計で明らかになった。
同研究所では、「この時期に発熱などの症状が出ても、季節性インフルエンザの可能性が十分あり、落ち着いて対応してほしい」としている。
同研究所は、全国約5000の指定医療機関から毎週、インフルエンザの患者数について報告を受けている。先月20~26日(第17週)にインフルエンザにかかった患者数は計約1万6000人で、国内全体では、17万人に上ると推計している。
季節性インフルエンザは例年、1~2月にA型が、2~3月にB型が流行する。通常は片方のタイプだけ流行することが多いが、今年はA、B型とも流行。現在もB型を中心に多くの患者がいると考えられる。
このため昨年の同時期は推計3万人だったのが、今年はそれを大きく上回った。ただし、2007年は今年より多い26万人おり、この時期にインフルエンザ患者が多いことは決して珍しくはないという。同研究所感染症情報センターの安井良則・主任研究官は「インフルエンザの終息は例年、早くて5月の大型連休明けで、遅いと6~7月までかかることもある」と話す。
実際、一昨年などは6月になってもインフルエンザが陽性で出ていましたから、当たり前と言えば当たり前ですが、、、流行っているというほどではなく、散発性であるため、自分が感染したらひょっとしてと思うかもしれません! B型であれば、まず問題はないのですが、、、

ふむふむ。
今のところ、新型インフルエンザの予防は難しいでしょうから、かからない努力というよりは、怪しいとき(調子悪いかなと感じたとき)に人にうつさないよう努力することがポイントかな。
そのためのマスク使用なら、予防のための使用より効果的かと思いますが・・・・
予防のための正しいマスクの使用方法がまどろっこしいです。
表面を触らず速やかに処理だとか、鼻にもかけるとか・・・
人にうつさないようにするための使用だと、内側を触らないようにしなければ。
ややこしい。
ともえなげさん>
今回はともえなげで???
マスクは、きちんとすれば効果も期待できますが、得てしてそのきちんとというのがあいまいで、、、しかしながら、マスクをしようという行動そのものが大事なんだと思います。
啓蒙活動、よろしくお願いします!
↑m(__)m
せおいなげの間違いです。
啓蒙しなくとも、マスクは売り切れ続出らしいですよ。
正しい装着は、昼間のワイドショーで親切丁寧に教えてくれます。(笑)
こどももイヤがらずにしておりますが、遊んでいるうちに鼻がでてしまいます。
しまいには、暑くて「とる~」となります。
しかし、4歳児ながら、マスクの意味を知っているので、わが子ながらえらいと思います。
子どもにはTPOにあわせた使用がよろしいようです。
ヤバい時は、家にこもります。
せおいなげさん>
やはり、せおいなげでよかった?!
備蓄は完璧ですからね~(~_~)
テレビでは、「ウイルスが咽頭粘膜に付くとウイルスは10分で進入するから、無駄! 日本人にしかない習慣なので意味がない!」などという人が居ますが、、、日本人にしかない良習慣であり、ウイルスのみを目的とせず、口腔内を清潔に保つ賢明な手段ですから、バカなことは言ってほしくないものです。
そんなことを言い出したら、市販のマスクなどウイルスを通り抜けさせてしまうし、隙間も空いているので意味がないから無駄っと言っている様なもの。 なのに手洗いは重要といっているんだから、何だそれ???って感じです。