慢性心不全患者に占めるメタボリック症候群(内臓脂肪症候群)の人の割合は、国内の一般に占める割合に比べ2倍超となっていることが、厚生労働省研究班の調査で分かった。4日、班長の東北大学大学院医学系研究科の下川宏明教授が明らかにした。同教授は「慢性心不全を防ぐには、高血圧や脂質異常症、糖尿病に加え、メタボ対策も重要。メタボを放置すると心筋梗塞や慢性心不全に移行する可能性が示された」としている。
同教授によると、慢性心不全とメタボの関係を明らかにした調査は初という。
調査は2006年から3年間、同大のほか北海道大や山口大など国内6施設で、慢性心不全の患者計3440人を対象にメタボ合併率を調べた。結果は男性47%、女性20%で、一般人口に占めるメタボ割合(男性20%、女性7%)の2倍超となった。
痩せていれば指導はいらないということはもはやNGですが、だからといってメタボを放置してよいわけもない、、、ただ、メタボの基準は見直しが必要なのは明白でしょうね~

適度な運動、ストレス発散し、健康体を目指しましょう!

健康と環境のために歩きましょう。
ある本に書いてありました。
日本人はものを小さくする文化だと。
うちわを扇子にしたりステレオをウォークマンにしたり。
それは、日本が山岳島国で、馬車を使って移動しにくい地形であるため、人々はひたすら歩いていたからというものです。
だから、持ち物を小さくし身につけやすくしてきた。
うそかほんとかはともかく、みんなで歩きましょう。
せおいなげさん>
へい~~~(~_~;)