およそ1万年前に絶滅したマンモスのゲノム(全遺伝情報)を、米国とロシアの共同研究グループが、ほぼ完全に解読した。マンモスの“設計図”が手に入ったことで復活に弾みがつく。20日付の英科学誌「ネイチャー」に掲載された。
解読に用いたのは、ロシア・シベリアで見つかった、約2万年前のマンモス2頭の体毛。細胞核にあるゲノムは、地中に埋もれている間にDNAの塩基配列が断片化し、ほかの微生物のものと混在するため、解読困難とされてきた。
研究グループは人のDNA分析に用いられる手法を採用。解読結果を現在のアフリカゾウと比較したところ、違いは全体の約0・6%だけで、ヒトとチンパンジーの違いの半分だった。
マンモス復活の手段としては、永久凍土で保存されたDNAによる、クローン作製が有力視されている。今回の成果によって、不完全なDNA情報が補完できれば、復活が容易になるかもしれない。
てっきり、マンモス復活計画は日露の共同研究かと思いきや、、、米国においしいところを持っていかれたようですね~

もう、この際、どこの国でもいいから、見事マンモスの復活をやり遂げてもらいたいもんです!

それにしても、マンモスとアフリカゾウと比較したところ、違いは全体の約0・6%だけで、ヒトとチンパンジーの違いの半分だった、、、というのには正直驚きましたね~
マンモス復活は案外簡単かもしれませんね~

クローンの研究が進むにつれ、いろいろなものが複製される可能性がでてきましたね。
このさい、マンモス復活させてどうするの?とかいう議論はどうでもええよねぇ。
私としては、ジュラシックパークも夢ではない?
マンモス結局、多毛アフリカゾウ?
昨日はどうもありがとうございました。
微熱で耐え抜きます!
さるぼぼも催促したみたいで・・・・m(_ _)m
ではでは
せおいなげさん>
実は、、、スペシャル注射だけさせてもらって、風邪薬の処方が抜けていたような、、、確か、出すと説明したような、、、申し訳ございませぬ。m(_ _)m
休み明けまで、乗り切れるでしょうか?
・・・・やっぱり・・漢方とかなんとか・・(笑)
耐えれそうですよ。
咳が気になりますが、ひどくはなっていません。
今日は寝てしまいますわ。
明日は仕事ですので、少し厚着で業務に従事します。
せおいなげさん>
まったく申し訳ありません!
無理せず、今晩はゆっくりお休みください!m(_ _)m